ヒロヤシ日記

ヒロヤシ主観の一方的なつぶやき

143効率化を目指していくと

効率化を目指していくと、職場は最適化するのか? 私はしないと感じている。効率ばかりを目指してしまうと作業を熟していく事に集中してしまい、作業の重要性の判断が疎かになってしまい、目的の方向が変わってくるのではないだろうか?しかし効率化は必要で…

142 緊張は集中力を生む

緊張してきた時、自分の体には「緊張」というエネルギーが湧いてきている事と意識する。緊張はエネルギーと意識する事によって、感性が研ぎ澄まされて行く感覚に置き換える事が出来る。 「緊張してきた」と言うよりも「興奮してきた」と言い換えれば、エネル…

141 周りに流されない自信

自己効力感を高める。自己効力感とは、自分の周りや未来、自分の世界を自分の力で変える事が出来る信念みたいなもの。「自分なら出来る」と自信がある場合は「自己効力感が高い」状態である。そして自分の目標達成が、他人にどう影響を与えるのか?を考える…

140 出来ている所に注目

自分が熟せている事を改めて思い返す。過去の自分の成果を思い出す事によって、自己肯定感が上がる。成功体験を認識する事で次の行動に勇気が湧いてきます。また、日常の無意識にも目を向けて「出来ている自分」を見つける。 人は現状に満足すると、歩みを止…

139 ポジティブな思考と幸福感

自分のポジティブな思考で周囲を巻き込んでいく。なぜそんな事を考えるのか? 自分の周りの人達が幸せであれば、自分も幸せであると思える。そして周りが幸せになるには自分も幸せでなければ、他人を幸せに出来ないと思う。(私の個人的な思想です) 自分にポ…

138 自分の感情を受け入れる

自問自答を繰り返し、どのように考え、どのように行動するのか?自分が何を持って幸せと感じるのか?自分の素直な考えを客観的に見て「世間の同調性に合わせていないだろうか?」もっと自分の感情を素直に受け入れて、自分に正直になる。 見ない様にして来た…

137 その仮説は正しいのか?

自分の仮説は実際に検証する事。それは実行に移して失敗してみる事。失敗から恩恵を受けるのである。速い段階で失敗し、フィードバックやユーザーからの生の声を聴く事で、改良点を早期に発見しリスクを最小限に抑えていく。失敗するアルゴリズムを受け入れ…

136 失敗を認めたくない

失敗や間違いを認める事は「自分が有能ではない」と認める事になる。だから認める訳にはいかない。「偉いさん」になるほど、この考えが強くなって行くように感じる。自分の完璧さを詭弁によって補う。最悪になるとねじ塞いでしまう。 自分の思いや信念とは違…

135 自分のビジョンは明確か?

今行っている作業の目的、使命は語言化されているか?やり遂げた後の自分をビジョン化できているのか? 目的や使命がはっきりとしていなければ、エンディングも不透明になってしまう。「なぜ頑張るのか?」が見えなくなりモチベーションが下がり出すだろう。…

134 失敗した事実

失敗は事実として受け取り、失敗原因を探る。結果が失敗に終わった時に「頑張ったのだから」とか「みんなで一つになれた」等のプロセスで満足しようとする言葉は、気持ちの上ではポジティブのように感じてしまう。しかし、失敗である事実は変わっていない。…

133 やる気をあてにしない

やる気やモチベーションは作業効率を上げるには必要である。しかし、やる気やモチベーションとは感情であり安定性はない。それらが無くても計画は進めなければならない。 偏った「何か」に頼る事は、それらが崩れた時に大きな損失に繋がる危険性がある。それ…

132 丁寧だから

「この資料があった方が丁寧だから、付け加えておく」という理由付けは煩雑な作業を生んでしまう。 誰にとって丁寧なのか?自分が丁寧であると思っていても相手が本当に丁寧と感じているか? 例えば「車の写真が1枚必要。アングルは車体全景で車種が解かれば…

131 得意な事を優先する。

得意な事を優先する。 自分の得意な事や強みを優先して伸ばしてみる。得意な事や強みの行為を行っている時は前向きでポジティブな感情が湧いてきて集中もしやすい。伸ばせるところまで辿りつこうとする行為の中に、こだわりを見つけ出す。 こだわりが生まれ…

130 行動に移すコツ

行動に移すコツ 新年の始まりや自分の誕生日などに新しい事を身に着ける事が効果的。私も新年に目標を立てました。しかし、ぼちぼちマンネリ化してきて「挫折」という言葉がちらほら。どうすれば継続する事が出来るのでしょうか?いくつか紹介していきます。…

129 自分の不安を認める。

自分の不安を認める。 心の内側にある不安を語言化してみる。誰かに伝える事ではなく、一人で自分を俯瞰するように言葉に出来れば、自分の感情に素直になれる。 ドイツの哲学者ニーチェの言葉 「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」…

128 従うか、従わないか

従うか、従わないか 自己責任を伴うが「従うか」は考えてから行動する。自分の意志で選択できるのである。その時に自分の感情や思考と論理は切り離しておくと良い。自分の感情に近づけるための論理ばかりを集めても、それは同意を求めるためだけになってしま…

127 ネガティブ感情は必要

ネガティブ感情は必要 不安があるから準備をする。焦りがあるからスピードが出る。反省があるから次の行動に繋がる。 今の自分の感情にフォーカスした時、その感情はネガティブか?ポジティブか?また一日の中でどの感情を味わっている時間が長いか。ネガテ…

126 やるべき事をやる

やるべき事をやる 今行っている作業は過剰になっていませんか?良い物を作ろうと、できる限りの事をやって、どんどん膨れ上がってきていませんか?目的を理解せず解からない状態で「とりあえず」「こっちの方が丁寧だから」で仕事にとりかかってしまう。 「…

125 少しの空いた時間が出来た時、何をするか?

少しの空いた時間が出来た時、何をするか? 考える時間を取るのではなく、何をすべきか予定を立てて置く。「短い時間で大した成果を上げる事は出来ない」と思っていませんか?決してそんな事ありません。 例えば、作業を行い始めて30分位のところで上司に…

124 解かっているけど言葉にできない。

解かっているけど言葉にできない。 語言化してアウトプットする。解かる所まで言葉にして行くと、行き詰ってしまう。それは理解出来ていないのであって「解かった気になっているだけ」と気付く事が出来る。「考える」という行為は言葉を使って考えている。つ…

123 部下の可能性を拓くことができるか?

部下の可能性を拓くことができるか? リーダーあるいは上司として相手の将来に繋がる事を考えているか?ちゃんと伝えられているか?周りに対して反応でなく、対応していく事を目指す。 自分がリーダーや上司の立場にある時、このような行動をとってしまう方…

122 感情は受け身であり、理性は自発的行動に繋がる。

感情は受け身であり、理性は自発的行動に繋がる。 自分の中に「自分の言葉」があり、心の内側で自分自身と対話している。 今からプレゼンを行う時に、自分の中にどう言う言葉が出て来るか?「また失敗したら」等のネガティブ感情は雑念となりパフォーマンス…

121 相手の考えを引き出し、自発的に行動を促す。

相手の考えを引き出し、自発的に行動を促す。 相手の考えを受け入れて、その意見やアイデアが現実に近づくと相手はそこに「楽しみ」を感じてくるようになる。 部下は必要とされる実感を求めているのであって、上司は部下が話している途中で評価せず、受け入…

120 承認と誉め言葉

承認と誉め言葉 承認は相手の行動、存在について自分の気持ちを伝える I message である。褒める時も「すごいと思った」など、自分の気持ちを伝えるようにする。 「やれば出来たじゃないか」などの You message だと相手の事を自分が評価したことになり、上…

119 意見が食い違った時の議論

意見が食い違った時の議論 相手に考えてもらえるように話を進めること。意見を求めて意欲を掻き立てる。 議論で意見が食い違っている場合は双方が自説に固執する。ほとんどが「自分は正しい」と思っている。考えを押し付けられるより、自分で思い付いた考え…

118 相手の自尊心を傷つけない。

相手の自尊心を傷つけない。満たしてあげる事。 誰もが自分のことが好きである。自分は重要な人間になりたいと思っている。自分を重要な人間と扱ってもらいたい。 相手に行動してもらうには何が必要であるか?相手の願望は何か?自分の願望を押し付けるので…

117 報われない努力は存在する。

無駄な努力はない。しかし報われない努力は存在する。 報われない努力とはどういうものか?例えば「自転車をいくら漕いでも空は飛べない」これは目的に対して原理が違う。努力の方向性が違うのだ。 一生懸命頑張って、間違いに気付く事ができ、納得し「いつ…

116 自分は幸せか不幸せか

自分は幸せか不幸せか 自分の人生観であり、捉え方でもある。誰の判断でもない。自分次第と私は思っています。 物事や出来事をリアルに見て事実を理解する。感情に流されず冷静に受け止めなければならない。思い込みを捨て、事実を分析するために知識が必要…

115 ゼロベース思考

ゼロベース思考 自分の思い込みや空想を持ち込まずに事実と向かい合う。 事実を見ないで勝手な思い込みや空想をして事実と違っていれば「こんなはずじゃなかった」と苦しい思いをしてしまう。 事実や出来事は良い方向でも悪い方向でもない。捉え方で変わって…

114 メタ認知

メタ認知 自分自身を客観的に見る。俯瞰してみる。客観的な自己を知る事が学びや成長に繋がる。しかし自分を知ることは難しい。意識しなければ見る事が出来ないのである。 視覚的な情報であっても細かな所は意識しないと「見ていない」のと同じであり、覚え…